投稿

わかばまつり

イメージ
 児童会のおまつり「わかばまつり」がありました。 どのお店もお客さんが楽しめるようにと工夫が凝らしてありました。1年生は、はじめてのおまつりに夢中になって遊んでいました。途中であった1年生の女の子は、「今日はいいことしかない。」と満面の笑みで話してくれました。保護者にもたくさん来校していただき、大盛況のおまつりとなりました。

こどもたちによる読書活動

イメージ
 昨日(7月9日)、こどもたちによる2つの読書活動がありました。 1つは、5年生と2年生による読書交流活動です。まずは、5年生が2年生におすすめの本を紹介していました。どの本に興味がわいたかを2年生に選んでもらい、次回、その本を音読して読み聞かせを行うなど、つながりながら読書で交流していきます。5年生のすてきな発表を見て、2年生も自分たちのおすすめする本を紹介していました。お互いのよさを見つけて感想をお話しする姿もすてきでした。 2つめは、こどもによるこどもたちへの読み聞かせです。今回は、3年生と4年生の女の子二人が行ってくれました。3年生が読んでくれたのは、言葉を繰り返し唱えていくと違う言葉に変身していくという本。みんなで言葉を唱えて、大盛り上がりでお話を聞きました。4年生は、とってもかわいい5つ子のうさぎのお話。1・2年生は夢中になってお話を聞いていました。二人とも大人顔負けの表現力で、とっても上手な読み聞かせでした。次は誰がやってくれるのか楽しみです。 図書室の机の上には、へんしんシリーズとうさぎが出てくるお話の本がたくさんならべてありました。こどもたちが読み聞かせしてくれたお話と関連付け、さりげなく図書の先生がこどもたちの興味をつなげられる工夫をしてくれています。いつもいつもこどもたちの読書が充実するように考えていただいています。図書室は福小に来られた際には、訪れてほしいすてきな空間の一つです。

おいしくなーれ!梅干しづくり

イメージ
 地域の方に講師をお願いして、梅干しづくりを1・2年生が行いました。 梅は先日、その方の庭で収穫してきたものです。2年生は、昨年に続いて2度目となるので、さすが手際が良かったです。1年生は、初めての経験でしたが、2年生がサポートしていて上手に作業することができました。 今日は、しその葉を塩でもんで、汁を搾り出し(その汁は、後で、梅の樽に入れます。)、梅をつける作業をしました。 「梅干し好き?」という質問に「大好き。食べ物で一番かも。」と答える子と「食べたことない。でも、嫌いだと思う」と答える子がいました。そんなやりとりをしていると一人の子が「前は嫌いだったけど、自分で作ったのはおいしかったから好きになった。」と話してくれました。今回の梅干しづくりは、生活科の勉強ではありますが、自ら作ることで、食育にもつながる深い学びがあるのだと感じました。秋にはできあがります。みんなで作ったお米と一緒におにぎりにして食べる予定です。今から楽しみです。

鍵盤ハーモニカ講習会

イメージ
 7月1日に1・2年生の鍵盤ハーモニカ講習会がありました。 鍵盤ハーモニカは、指だけでなく、息づかいがポイントの楽器です。息を強く吹き込めば大きな音が鳴らせたり、伸ばせば長く、短く切ればスタッカートで演奏できたりします。鍵盤楽器ではありますが、そのコンパクトさと手軽さで覚えると楽しく音楽に親しむことができる楽器であると思います。どの子も講師の先生の話をしっかりと聞き、真剣に取り組んでいました。2年生はさすが一年先に経験しているだけあってとても上手に演奏していました。1年生も教わったとおりに上手に音を出していました。今日の学びを生かし、すてきな音色を響かせた演奏を聞かせてくれる日が楽しみです。 7月7日の読み聞かせ 本を食い入るように眺めていました。何歳になってもお話を読んでもらうってわくわくするものなのだと感じました。

鹿踊・剣舞(慰問演舞)

イメージ
 本日今年度初となる外部で、鹿踊・剣舞を披露しました。 学校近くの福祉施設で行ったので、保護者など施設以外の方に見ていただくことはできませんでした。そんな中でも、こどもたちは保存会の演奏とサポートをいただきながら、見事な舞を披露することができました。これまで、暑い中でも、必死に練習を重ね、日々上手になっていく姿を見てきてそのたびに感動していたのですが、本番の凜とした姿は気高く、さすが伝統を継承していく者たちだと心が震える思いでした。 見ていただいたからからも「すばらしいものを見せてもらった。」「一生の思い出となった。」「また、すぐに見せに来てほしい。」などの感想をいただきました。こどもたちはその感想を聞きながら、誇らしげに微笑んでいました。本番を経験し、また一回り成長することができたようです。保存会の皆様、ご協力ありがとうございました。 泉クラッシックさん、こどもたちの活動にご協力いただきましてありがとうございました。

学びの跡

イメージ
 教室には、学習したことをいつでも振り返えることができるようにとたくさんの学習の足跡が掲示してあります。図工の作品はもちろんのこと、学習カードなど、こどもたちが書いたものが貼ってあります。さらに、授業の中で使用したものだけでなく、板書したことであったり、学習の要点をまとめたものであったりを掲示することで、こどもたちの理解を深めようと各担任が工夫して学びの跡を残し、理解を促しています。たくさんの掲示物から、日々学びを深めていっていることが感じられます。