投稿

11月, 2024の投稿を表示しています

薬物乱用防止教室

イメージ
  この日は,学校薬剤師の先生にいらしていただき,薬物乱用防止教室が行われました。  いろいろなウイルス,薬物の種類と乱用,薬物依存の恐ろしさ等について,たくさんの資料を提示していただきながら,分かりやすく御指導いただきました。  御講話が終わると,質問をする子供もいました。先生は,子供たちに分かりやすく説明してくださいました。 ありがとうございました。

凧作り教室

イメージ
  この日は,凧作り教室に,講師の菅原先生,ふるさと塾まざらいんの皆さん,市民センターの館長さんにいらしていただきました。  この日は,授業参観でしたので,保護者の方々もたくさん残っていただき,凧作りを手伝ってくださいました。  講師の先生方に,丁寧に教えていただいたり,できないところは手伝っていただいたりしながら,皆,凧が完成しました。  12月7日に,かむりの里凧揚げフェスタが実施されます。  自分の凧がどれくらい揚がるか,チャレンジしてみませんか。御都合が合えば,たくさんの皆さんに参加していただけるとうれしいです。  

防災訓練(授業参観)

イメージ
  この日は,防災訓練(授業参観)が行われました。  今年度も,危険マップづくりを行いました。  自宅や通学路近辺の危険箇所について,今年度は,新たに,水害の危険性も考えながら,事前にクロムブックで写真撮影を行ってきました。   その写真にコメントを付けながら,クロムブック上の地図上に貼っていきました。 グループで作業をする中で,自宅近くや通学路の危険箇所を確認することができました。  

2年生 町探検

イメージ
  この日は,2年生が,町探検に出掛けました。 学区内ではあっても,普段通らないところでは,新たな発見がありました。 それぞれの施設は,何のためにあるのか? どんな方々が利用しているのか? などなど,子供たちはたくさんの不思議を見付けることができ,今後の探検につながりそうですね。  

花植え

イメージ
  この日は,1・2年生とひまわり学級の子供たちが,パンジー・ビオラ・なでしこの苗を植えました。 「きれいに咲きますように・・・」との願いを込めて植えました。  花壇が,明るくなりました。

天文台 校外学習(6年生)

イメージ
  この日は,6年生が,根白石小・福岡小の6年生と一緒に,天文台へ校外学習に出掛けました。  修学旅行で一緒だった他校の友達とグループになり,一緒に展示室を見学しました。星に関すること,月に関することなど様々な展示があり,子供たちは興味深そうに見ていました。  その後,プラネタリウムを見学しました。子供たちは,説明を聞きながら,しばし星空の世界を楽しみました。  ひとみ望遠鏡の説明も受け,昼食を食べて帰校しました。

3年生校外学習(宮城県警・青葉消防署)

イメージ
  この日は,3年生が,根白石小と野村小の3年生と一緒に校外学習に出掛けました。 宮城県警では,警察の仕事について学びました。子供たちは,メモを取りながら見学をしました。  消防署では,消防車・救急車などについて詳しく説明していただきました。 また,救命救急についても学び,全児童が胸骨圧迫を体験させていただきました。 命につながる大切な勉強をすることもできました。  昼食は,子供たちにとって,とても楽しみな時間でした。食堂で,自分で食べたいものを注文して食べました。とても満足そうな子供たちでした。

読み聞かせ

イメージ
  この日は,読み聞かせがありました。 すてきな絵本がいっぱい! 大人も絵本の世界に入り込んでしまいます。 英語の読み聞かせもありました。 ありがとうございました。  

1年生の授業

イメージ
  この日は,1年生の授業を職員が参観し,放課後,授業について意見を交流し合いました。  1年生は,国語「くじらぐも」の学習でした。  皆が,先生の話をしっかり聞きながら,学習を進めていました。  想像したことを基に,音読を工夫することもできました。  授業始めと終わりの挨拶はすばらしく,また,先生の話をしっかり聞き一生懸命学習する姿に,1年生の成長を感じました。

学年朝会(3年生)

イメージ
  この日は, 3年生の学年朝会がありました。  先日校外学習で出掛けた「青葉消防署」「宮城県警」について,学習したことをクイズ形式で発表しました。  全校の皆も,3択のクイズに答えながら3年生の発表を聞いていました。 3年生は,しっかり学習してきたことが分かる発表で,すばらしかったです。

東北大学 川島隆太 教授・松﨑泰 助教をお迎えして

イメージ
  この日は,東北大学 川島隆太 教授・松﨑泰助教をお迎えして,総合的な学習の時間「つなごう 未来への道」の学習が行われました。  川島隆太教授からは,  ・今の職業に就こうと思った理由  ・今の職業に就くまでにした努力  ・今の仕事でのやりがい  ・自分の夢をかなえるために大切なこと  などについて,分かりやすくお話をしていただきました。  子供たちからの質問にも丁寧に答えていただきました。  その後,子供たちの頭に特別な機械をつけて,  ・算数の計算問題をパソコン上で解いた場合と,紙のドリルで解いた場合での脳の働きの違い  ・音読と黙読での脳の働きの違い を見せていただきました。とても,興味深い学習でした。  今日のお話をお聞きし,子供たちは自分の夢をかなえるために,どんなことが大切かを学ぶことができました。  この日は,5・6年生の保護者の方々も参観されていました。川島教授には,保護者の方々のすべての質問にも,お答えいただきました。  川島先生,松﨑先生,ありがとうございました。